- | HOME |
2月14日の室内の状況
- 2009/02/16(月) 16:34:12
14日(土)は神明建設との打ち合わせが現場でありました。照明の取り付け場所の正確な位置決めや、造作してもらう収納棚の細かい仕様の話などでした。こういう細かい話が出るってことは、いろいろと大詰めなのね~と嬉しく思います。・・・といっても、現場は相変わらず空間だらけでさっぱりそんな実感はありませんが。
で、そんな空っぽの現場の写真を見せられても、関係のない人にはつまらないと思うのですが、他にトピックがないので紹介させて下さい。
↓南東の様子。雨戸もガラス戸もなく相変わらずスッカスカの壁面です。
↓西側の様子。ブルーシートが敷かれている場所がLDとなり、一段下がって玄関と台所になります。夫が座っているあたりに壁が立ち上がり、向かって右が台所、左が玄関と分けられます。写真右側に中2階に上がる階段が見えます。
↓北側方向。LDを経て多目的室が広がっています(「広がる」というほど広くはないんですが)。壁もなくすかすかしていますが、薪ストーブ(煙突が下りているのが見えますか?)裏には壁が立ち上がり、その隣りには引き戸が入ります。
↓妻にとっての本丸である台所を玄関から裏玄関方向へ見た様子。壁に立てかけてある板で見えませんが、ここには既にガスや水道の配管が済ませてあります
この場所ってイメージをつかみにくいので、平面図↓も併せて紹介します。。
赤矢印の方向で上の写真を撮っています。実際は図面上もっと大黒柱に近い場所からの撮影です。
平面図でお分かりのように台所は決して広くありません。どちらかというと狭い部類に属すると思います。この狭い台所の使い勝手を向上させるのが、私にとっての悩みの1つとなっています。この話題はいずれまたの機会に。
ところで、千葉では13日(金)から14日(土)未明にかけて暴風が吹き荒れました。写真で見て取れるように、東南はすかすか、でも北と西には壁ができているというトトロの家は、風が溜まりやすくあおられて飛ばされているのではと心配でした。ちゃんと立っている姿を見た時は嬉しかったです。
こういう心配をさせる家って・・・とは思うけれども、心配する分一層愛着が湧くとも言えるかもしれません。
↓ ↓ 住まいブログのランキングに登録しています。少しずつだけれど着実に生まれ変わっているトトロの家に応援のクリックをお願いします!
- | HOME |